マークアップとは?スプレッドに隠れた「見えないコスト」の正体
2025年1月10日トレードを行うと、必要な取引コストとして「スプレッド」や「手数料」が発生します。
しかし、実はこの必要コストにさらに上乗せされた「マークアップ」というものがあることをご存じでしょうか?
IBと呼ばれるアフィリエイトやキャッシュバックサービスの中には、マークアップが設定されているものも一部にあります。
このマークアップの存在を理解しておくことは、有利なトレード環境を選ぶために非常に重要となっています。
この記事では、マークアップの仕組み、トレーダーに与える影響、そしてマークアップに遭わないための方法を解説していきます。
マークアップとは?
マークアップとは、スプレッドや手数料に上乗せされる「隠れたコスト」のことです。
スプレッドは、通貨ペアの買値(Bid)と売値(Ask)の差で、通常は0.1pipsなどのごく小さな単位で設定されています。
例えば、同じブローカーを利用しているのに、通貨ペアのスプレッドが他のユーザーが1.0pipsである場合、マークアップとなるIBでは1.5pipsのスプレッドを提供することがあります。
このときの差となる0.5pipsがマークアップの部分です。このように、トレーダーにとって実質的に無駄なコストが上昇します。
マークアップがトレーダーに与える影響
マークアップがかかっている口座でトレードを行うと、トレーダーの実質的な取引コストが増加します。特に以下のような影響が出てきます。
取引コストの増加
マークアップによってスプレッドや手数料が高くなると、トレーダーの利益が減少するなど、トレードの収益結果に悪影響が出ます。
スキャルピングやデイトレードに不利
スキャルピングやデイトレードを行う場合、取引回数が多くなるため、マークアップによるコスト増加が積み重なり、トータルの取引コストが非常に高くなる可能性があります。
キャッシュバックサービス利用時の注意
一部のキャッシュバックサービスでは、キャッシュバックを多く支払う代わりに、スプレッドや手数料にマークアップを行い、トレーダーにとって不利な条件が設定されている場合があります。
これにより、提示している金額が多く表示されていたとしても実質的なキャッシュバックの効果が減少するため、信頼できるキャッシュバックサービスを利用することが重要です。キャッシュバックサービスを利用する場合も、マークアップなしで透明性が確保されているサービスを選ぶことが大切となります。
REBATE ONEではトレーダーが不利となる、このようなマークアップ行為を一切行なっておりません!
まとめ
FXのマークアップは、ブローカーがスプレッドや手数料に上乗せする「見えないコスト」の一種で、
トレーダーが知らないうちに取引コストが増える可能性があります。
特に短期トレードを行う方にとっては、マークアップの影響が大きく、取引コストが利益に直接影響していきます。
取引コストを抑えるためには、信頼できるキャッシュバックサービスを選び、取引条件の透明性が確保されているかどうかを確認することが重要です。
取引コストに敏感になることで、トレードパフォーマンスの向上につながるでしょう。
マークアップを理解し、FX取引においてより有利な環境を整え、効率よく利益を積み上げていきましょう!